サーキュレーターの定位置化!冷暖房の効果アゲアゲ

とりあえずエアコンをつけての空気の温度差で、冷えを感じる1階と暑苦しい2階。暖かい風を1階へ送るためサーキュレーターの定位置化しました。

たまにはコメリでも見てくるかって何も買う気もなく立ち寄ってみると、欲しかったものが値引きされて売っていました。メルカリなどでも送料込みで1200円ぐらいな突っ張り棚。 コメリでもこれ1200円位でしたが値引きして698円でしたので購入です。

Athna Lifeというブランドですが、アテーナライフと読みコメリのプライベートブランドのようです。だから安いのかと納得です。

トイレや洗面所のスペースに突っ張って棚を作るものですが、今回は2階の階段の上に設置することにしました。

エアコンを付けていても2回は熱くなりますし、冷気は1階へと流れて行ってしまいます。一階にいると寒く感じてしまうんですよね。だかた2階から暖かい風をサーキュレーターで送っていましたが、床に置いておくのは邪魔に感じてしまいます。

それでこれの出番というわけです。

買う時には気づかなかったけど持つところがありました。背が小さい人は床に当たりますけど?

袋から取り出してみると尖ったネジが付属されていました。突っ張り棒の長さを固定するものですね。

棒を伸ばすと最大で112CM、しっかりと目印がありました。

棒の長さをネジ固定した後にここを回して突っ張るという作業が待っていました。

一人でやるには少し大変でして壁に棒を当てたまま突っ張り棒を引き出してネジで固定する、それを2か所を棚が傾かないようにしました。😊

天井付近なので姿勢もキツイのです。

突っ張り棒をネジ固定した後にはクルクルして突っ張る作業、赤線から黒線まで閉めこむと良いみたいです。

壁に穴が開かないように気をつけました。

火災報知器の上になるようにセッティングしました。いずれ電池交換する日も来ますから外せるようにね。

手が届かないところにサーキュレーターを置くことになりましたので、電源オンオフはTP-LINKのスマしートプラグを活用します。 KASAシリーズのHS105というモデルですが、TAPOシリーズも販売されています。今はTAPOアプリでKASAもスマホから操作できるようになっているので、便利なアイテムになりました。

スマートプラグの横に電源スイッチがあり、これでサーキュレーターへの電源供給をオンオフできます。手動操作も可能です。

サーキュレーターの風量は手動じゃないといけません。。。残念・・・

スマートプラグを自宅のWIFIネットワークへ接続もアプリで簡単にできます。グーグルホームやアレクサがあれば連携をとって音声操作も可能になってきます。

スマホで遠隔操作ができるようになれば外出先でもスマートプラグをオンにして、サーキュレーターを起動させることもできます。

スケジュール設定をして午前10時起動・午後9時停止なども任意設定すれば手間もなし、その日だけタイマー設定すれば付けっぱなしで寝ることもなしですね。

1階から階段を上ってくるとこんな感じでお出迎えするサーキュレーター、この突っ張り棚のおかげで収納も増えましたし風が顔に当たらなくなったことがメリットです。

そんな突っ張り棚を取り付けた日はエアコンを付けても室温27℃、湿度は50%で快適ですが1階は冷えます(笑)

これで暖かい風が階段を通して1階へ流れてくれたらいいな。

コメリのプライベートブランドのアテーナライフは素晴らしいですね~

他社製品でも良いですよね~

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA