家庭菜園状況報告#3
家庭菜園途中 いろいろ失敗もありました。
できるだけ野菜は自給自足しようとおもっても季節野菜なので一定の時期だけ、長期保存できる野菜も植えたらいいかなとおもいつつ家庭菜園をしております。
長年使ってきた散水ホースが穴が空くと思いつつ交換せずに何年も使ってきました。
しかし蛇口をあけたまま放置していて穴が空いてしまったら、水漏れによる水道代が高くなってしまいます

そんな理由もあってホームセンターコメリでカクイチホースの耐圧耐寒ホースを買ってきました。
長さは1メートルと若干短い気もしますが、蛇口に繋がればそれでよし。

さっそく分解して取付。
この辺の部品らも当時物で力を入れれば経年劣化によって割れてしまいそうです。ホースを巻く必要なければわざわざ交換する必要もありません。

蛇口とホースにはクイックカプラーコネクターで接続するようにしました。必要な時だけ取り付けてホースから散水できますし、普段は手洗いや野菜洗いにも使います。
ちなみに緑色のコネクタはモノタロウブランド

ホースの先には分岐させてホースを伸ばしています。
分岐部には水止め栓がありますので両方でも片方でも水を流したり止めたりもできました。
面倒なときはここを外してジョウロに水を汲んだりして、歩く距離を減らしたりもします。

今季の水やりは種植えしたり定植したばかりの根付くまでの期間ホースを使いました。

イチゴの収穫が終わって繁殖し始めました。寒い地域なので繁殖と実りの同時になることはなく、実を大きくするためにランナーを切るって作業をすることもありません。

秋に植える桜島大根を寒い寒冷地の岩手県に春植えをしてみましたが、見事に大失敗で種ばかりができました。
この種を取って秋に植えたら雪が降る前に収穫できるのでしょうか。

寒い地域でもこの夏の暑さのおかげでなのかスイカは元気に育ち始めました。

暑い時期なのでオクラも元気で順調です

種を植えるのに使っているのがツルハグループのくらしリズムブランドの培養土です。
これがなかなかいいものでして価格も198円の安いので結構いっぱい買っています。398円のプレミアムもありますけど、安い方かっていっぱい使うようにしています。

